BLOGブログ

ブログ

近代の神楽

目次

近代の神楽と浦安の舞

近代の神楽とは、明治以降に神社祭祀の為に、新たに創作された神楽でございます。

それでは、代表的なものをご紹介したいと存じます。


浦安の舞

浦安の舞は、1940年の昭和15年11月10日に開催された「皇紀二千六百年奉祝会」に合わせ、全国の神社で奉祝臨時祭を行うに当たり、祭典中に奉奏する神楽舞を新たに作ることが立案され、当時の宮内省楽部の楽長である、多忠朝さんという方が国風歌舞や全国神社に伝わる神楽舞を下地に作曲作舞した神楽舞でございます。

皇紀二千六百年奉祝臨時祭に合わせて奉奏する為に、日本全国で講習会が開かれ、海外鎮座の神社でも奉奏されるべく、朝鮮や台湾などの外地へも講師が派遣されたということでございます。

奉祝会当日の午前10時に全国で一斉に奉奏され、以降、各神社で舞われるようになったということでございます。


また、明治以降整備されてきた神社祭祀制度には、女性による奉仕に関する規定がなかったそうですが、舞の制定により、女性が神社に奉仕する機会が作られたということでございます。

そして、全国規模の講習会と奉奏の徹底は、神社における神楽舞の普及に大きく貢献したということでございます。

浦安の舞の構成

浦安の舞は巫女による舞姫の一人舞、二人舞、四人舞で舞われる女舞でございます。
正式は四人舞で行われ、前半は扇舞、後半は鈴舞ということでございます。


「浦安」の語義

「うら」は心を指す古語であり、「うらやす」で心中の平穏を表す語であるとされています。
また、日本書記やその他の文献に、日本国の別名称として「浦安国」とあることから、神様の安寧慰撫と国の平穏無事が「浦安」の語に込められているということでございます。