BLOGブログ

ブログ

日本四大舞楽の一つ4

目次

林家舞楽

日本四大舞楽の一つ、林家舞楽の伝承曲は、燕歩・三台・散手・太平楽・喜禄・二ノ舞・環城楽・抜頭・蘭陵王・納蘇利の10曲ということでございまして、前回は二ノ舞までだったので今回は、環城楽からいきたいと存じます。


環城楽とは

げんじょうらくとは、古代中国西方の民族が、蛇を捕らえて喜ぶ様子を舞にしたものと伝わっております。


抜頭とは

ばとうとは、古代中国西方の民族の主人公が、父を噛み殺した猛獣を探し、父の仇を討ち、喜悦して帰還する様子を舞にしたと伝えられております。

蘭陵王

蘭陵王とは

らんりょうおうとは、雅楽の曲目の一つで、管弦にも舞楽にも奏されるということでございます。

優しく美しい容姿の優れた武将であった、北斉の国の蘭陵王・高長恭が、その容姿から敵味方に侮られないよう、また、士気高揚の為、恐ろしい仮面をつけて戦に臨み、見事に大勝し、兵士たちが喜んでその勇姿を歌にして歌ったことにちなんだ舞でございます。


納蘇利とは

なそりとは、雅楽の曲目で、蘭陵王の番舞でございます。

雌雄2匹の龍が楽しげに遊び合う姿を舞楽にしたものとして伝わっております。


番舞とは

つがいまいとは、舞楽で左方の舞と右方の舞とを組み合わせる構成でございます。

古代楽制改革により、左右両部制が取り入られ、左方が唐より伝わった唐楽、右方が朝鮮半島の国家から伝わった高麗楽と定め、番舞を形成しております。

蘭陵王と納蘇利は、蘭陵王が左方の唐楽、納蘇利が右方の高麗楽ということで番舞になっております。