BLOGブログ

ブログ

自然と友人

目次

古代の自然環境

農耕が始まってから、人類は山を切り開いて森林を削り、土壌の性質を大きく変えてきました。土地の侵食は数百年に渡って続き、かつての農耕地からは土壌が失われて緑地帯も現象し、北アフリカなどローマ時代に農耕が盛んだった場所は、現在では広大な砂漠地帯と化しています。

18世期に産業革命が始まると、巨大工場や鉄道が整備されて、都市の風景も激変しました。

それと同時に、かつては総人口の7割を占めた田舎暮らしが3割まで減り、逆に全人口の7割が都市で暮らし始めます。

ここにおいて人類は、数百万年の歴史で初めて自然の景観から離れた存在になりました。

緑が豊かな環境に適応してきた人類にとって、たまには自然の景観を楽しみ、自然と触れ合うことは、とても身体に良い効果をもたらし、大切なことでもあるようです。

友人の存在

友人にも同じことが言えるようです。

狩猟採集民の暮らしは濃密そのもので、共同体のなかには「見知らぬ人」が存在せず、全員が知り合いか友人といった状態です。

コンゴとフィリピンの狩猟採集民を調査した研究によれば、男女の格差も確認されませんでした。


彼らの労働時間は平均すると、1週間に12〜19時間ほどで、毎日数時間ほど食料探しをしたら、あとは家族たちや友人たちと踊ったり、親密なコミニケーションを日暮れまで続けます。

孤独の問題やコミニケーション障害が起きるケースは非常にまれのようです。


そのいっぽう、現代人は孤独をこじらせており、特にここ10数年は日本でも問題が増えています。

ユニセフが2007年に行った調査では、「孤独を感じる」と答えた15歳以下の子供の数は29.8%にのぼりました。先進国では最高の数字です。


われわれは、孤独をこじらせずに健康で過ごせるよう、孤独対策が必要になってきたと言える時代を過ごしているようです。