畏敬の念
目次
畏敬の念をもつと体内の炎症レベルが下がる
2015年、カルフォルニア大学の研究チームが200人の学生に日誌を手渡し、毎日の感情の変化を記録するように指示しました。
「朝から怒られて不機嫌になった」
「夕方に友達と話して楽しかった」
など、その日に自分が味わった感情を細かく記録させたうえで、その内容を被験者の体調の変化と比較したのです。
心理学でいう「畏敬」とは、なにか自分の理解を超えるような対象に触れた際にわきあがる、鳥肌が立つような感情を指します。
その対象はなんでもよく、極地で壮大なオーロラを目の当たりにしたとき、オリンピックでランナーが新記録を出す瞬間を見たとき、まったく新しい発想のアートに触れたときなど、心の底からすごいと感嘆できれば、それは「畏敬」です。
「畏敬」の不思議な効果
カルフォルニア大学の研究チームは言います。
「畏敬の念には、炎症物質を適切なレベルに保つ作用がある。自然のなかを歩いたり、素晴らしいアートに触れたりといった活動は、いずれもポジティブな感情を引き起こし、健康や長寿に大きな影響を持つ。」
実際、科学の世界では「畏敬」の不思議な効果が次々と明らかになっています。
スタンフォード大学の実験では、壮大な海や山を映した動画を鑑賞した被験者は人生の満足度が上がり、チャリティなどへ寄付を行う気持ちも増加しました。
さらには主観的な時間の感覚が長くなり、「以前よりも仕事に使える時間が増えた気がする」と答える者が増えたというから面白いものです。
2700人を対象に行われた別の調査でも、生まれつき「畏敬」を感じやすい性格の人ほど親切な行いが多く、目の前の欲望にも強い傾向が確認されています。
どうやら「畏敬」の感情は、私たちの不安を減らし、良い人間にさせる働きを持つようなのです。